はじめに
2021年11月、福岡日帰り旅に行ってきました。
今東京進出で話題のパン屋さん「アマムダコタン」の福岡本店行ってきました。今回は本店と姉妹店の両方に行ってきたのでお店の雰囲気の違いや、カフェの利用方法。空港からの行き方をご紹介しています。そして12月から表参道でもスタートした便利なパンのオンライン予約方法についてもご紹介しています。
アマムダコタン
福岡六本松本店
ビルの1階にあります。中に入るとこんな雰囲気。

本当にお店が可愛い!!
さて、パンの種類が多くて迷う・・迷う・・・・どれを買おうか狭い店内を行ったり来たり。

アマムダコタンに行くなら、お惣菜パンはおすすめ。卵焼きやグラタン、サラダが挟んであります。

本当に種類がたくさんで迷っちゃいます。

人気の明太ペペロチーニバケッドです。
アマムダコタンカフェ
さてお会計を済ませたら、2軒隣のビルのアマムダンコンカフェに向かいました。

店内はお客様がいて写真を取れなかったのですが外の様子です。
厨房のあるカウンターと中央に少し大きなカウンターテーブルがありました。うーん。10人くらい入れるお店かな。

アマムダコタンで買ったパンを食べることが出来ますが、必ず飲み物をオーダーしてくださいとのこと。
買ったパンは自由にお皿を使ったり、トースターで温められます。

私もカフェで食べようとパンを選んでいたのですが、ここはマリトッツォを別にオーダーできると知って、急遽オーダー。
実はパン屋さんの方では、前の人で売り切れちゃってって諦めていたのです。もし私と同じことがあっても焦らずカフェに行ってみてくださいね!
これめちゃくちゃ美味しくてぺろっと食べちゃいました。アマムダコタンはマリトッツォも有名で人気なんですって。
「マリトッツォ」
イタリア・ローマの伝統菓子。
ブリオッシュ生地のパンに生クリームをたっぷりとサンドした、スイーツパン
次は博多駅前にある姉妹店ダコメッカの様子です。
アマムダコタン姉妹店 ダコメッカ

こちらの方が新しいお店だそうで、お店がひろーい!!

広くて、導線も良いので本店のように逆走しないようになっています笑

土曜日の16時くらいに到着しましたが、次から次に焼き上がっていきます。

本店で見たお惣菜パンとは違う種類もたくさんありました。

みんなパンを選ぶのに真剣です笑

レジに近づいてくると、ショーケースにマリトッツォがあります。

お店の方に声をかけて取っていただくスタイル。種類もたくさんあったけど。本店隣のカフェすでに食べてるし、飛行機で帰るので崩れそうでここでは諦めちゃいました。
さて次は、便利なオンラインがあるのでご紹介したいと思います
アマムダコタンオンライン予約方法
現在利用できるのは、「福岡六本松本店」と「表参道店」のみ。博多の姉妹店には対応していません(2021年12月現在)
表参道店は、私が福岡に行って数日後に始まったばかり。福岡まで行かなくても良かったと思いましたが笑 オンライン商品は毎日売り切れが続いていますね。
アマムダンコン公式ホームページはこちら
利用方法は簡単です。公式ホームページにアクセスしてカートに入れて、来店日時を予約して決済するだけ。
店舗を選ぶ

最初に店舗を選びます。今回は表参道を選んでみました。選ぶと文字が濃くなります。
パンを選ぶ

パンの種類を選びます。今回はお惣菜パンを選んだ場合です。販売されているパンが出てきます。

SOLD OUTと書いてあるもの以外で選びます。今表参道は売り切れが多い様子ですね。
オンラインの方はお店に到着したら電話で連絡すると書いてありましたが、私の場合は福岡本店に10分足らずで店内に入れたので、店内で買い物しながら店員さんに連絡してレジに持ってきてもらいましたので、この方法については詳しくありません。
お気に入りアマムダコタンパンの種類
今回は他のお店では売ってうないという視点で買い物することにしました。
店名にもなっているダコタンバーガー。

店名のパンなのでオンラインで予約。ネット情報で美味しいとの情報も見たので2つも買っちゃいましたが、買ってよかったです。野菜がたくさん入っているハンバーガーです。冷えても美味しい!!
迷ったらまずはダコタンバーガーを買ってみましょ笑

ネット上で人気と書いてあったので予約で買っちゃいました。ちょうど後ろに並んでいた地元の方も、これ前回買って美味しかったから買っちゃおうって言ってましたね。
食べてみたら、バケットの中にも明太子がめちゃくちゃ入っていて美味しかったです。本当に明太子がたっぷりなんです。明太子が好きならぜひ。

飛行機で持って帰ってきたので崩れていますが悪しからず・・
あれこれ買っちゃいました。個人的にはあんこのパンと、ピスタチオクリームが入っているパンと好きでした。
お惣菜パンをもっと買いたかったのですが、飛行機で崩れそうで諦めたものが多数。って十分食べてますね笑
次は交通手段のご紹介です。ここからは旅行者目線で書いています
電車の行き方
実は大学生の時に福岡の天神から数駅先に住んでたんです。もう30年以上前の話にはなりますがちょっぴり土地勘があるので熱く語っちゃいます。福岡の旅で便利なのは、なんと言っても空港から博多駅までが電車で5分の距離なんです。
福岡中心部の鉄道は、福岡地下鉄と西鉄線の2社が混合しています。今回のお話は全て地下鉄です。注意して乗ってくださいね。
東京だって、JRとメトロが混合していてわかりにくい駅ってありますよね。同じ感覚です。
市営地下鉄の公式ホームページをお借りしていますがこんな感じです。

福岡での大都市は「博多駅」と「天神駅」いわゆるデパートがある街です。
さて地下鉄は、「空港線(オレンジ色)」と「七隈線(緑色)」の2つの路線があります。
さて、アマムダコダンの本店のある場所は、緑の路線なんです。地下鉄七隈線と呼ばれている線なのですが、出発点がオレンジ色の「天神駅」ではなく「天神南駅」なことがややこしい。ちなみに2つの駅は550m離れています。空港からの移動の場合は大抵天神駅を利用しているので移動が必要なんです。
2つの駅は地下の道でも繋がっています。地下道は小さなお店が並んでいます。時間に余裕がある時は楽しいのですが、思ったより時間がかかるんです。
という全体の話に続いて場所の説明です。
アマムダコタン六本松本店
最寄り駅は「六本松駅」です。駅からは徒歩7分。出口は3番が便利です。
駅員さんに出口の番号を聞いたら、「アマムダコタンですね〜」と難しい名前をさらっと。みんな聞いているらしい笑
ダコメッカ
こちらは福岡空港から電車で5分の「博多駅」から博多口から徒歩3分。駅が広いので必ず博多口へ。
旅行中の時間を使うならこちらの方がオススメです。
さてここで2つのお店の違いです。
アマムダコタンVSダコメッカ
アマムダコタン六本松店の感想

狭いけど、やっぱり本店の雰囲気は素敵ですね。独特の世界観を見てみたいならぜひ
ダコメッカの感想

姉妹店は博多駅からも近いので便利ですね。

そして、博多店は自動お釣り機械が採用されているんです。アマムダコタンは支払い方法は現金とPayPayのみ。現金の受け渡しに時間がかかっているのですが、博多店は早い!
どちらのお店も優越つけ難いですが、利便性をとるか、インテリアを見たくて本店に行くかですね。私は次回は利便性をとって博多店を利用すると思います。
さて最後に今回の旅のきっかけです。エッセイなのでご興味のある方だけどうぞ。
福岡旅のきっかけ
JALのマイルの期限が切れそうになったことで計画しました。
現在ANA派ですが、JALも少しためています。今回2社のコロナの対応は大きく違います。ANAはマイルの期限を少しずつ延長してくれていますが、JALはそうではありません。商品券に交換しようとも思ったのですが、やっぱり還元率が違うので航空券にしました。ちなみに一度航空券を発券すれば1年間は期限が延びますが国内線と国際線のキャンセル方法は違うので注意が必要ですね。
さて航空券にすると決めたものの。。
どこに行こう??
そう思った時、アマムダコタンのことが頭に浮かびました。
実は最近表参道のアマムダコタンから徒歩3分のまつ毛エクステに通っているのですが、最近長蛇の列を目の当たりに。
マツエクはコロナでマスク生活をするようになって始めたんですけどめちゃくちゃ便利で続いています。と話はそれましたが、
偶然近くに大人気のパン屋さんができたとのことで、買うチャンスがあると思ったのは甘かった・・・。本当にいつも大行列。マツエクの担当者に話を聞いても毎日らしい。
平日の夕方は列が短いらしいけど。SNSで情報集めてみても平日で2時間待ち。週末はもっと長時間らしい。
ってことで福岡への航空券を購入したのでした。
そして最初は1泊しようと思ったのですが、福岡には最近利用しているマリオットホテルグループが存在しないことが判明。安いビジネスホテルを探しているうちにもう日帰りでもいいかなと。
こんなドタバタ計画でした。
ちなみに過去には京都日帰りも飛行機で行ったこともありますが、京都は大阪の伊丹空港から1時間かかるので、最近は飛行機弾丸旅には向いていないと思っています。そういう意味では飛行機日帰り旅の候補は福岡は便利ですね。ちなみに福岡は便数も多いので特典航空券も取りやすいのもよかったです。
という私の福岡パンの旅でした。機会があれば行ってみてくださいね。


